【ダイソー】100均でOKなおすすめ入学準備品!100均では買えないもの・やめたほうがいもの

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
アイキャッチ

こんにちは。3児の母おくらです。

うちには小5と小2になる小学生の子どもたちがいます。どちらが小学校に入学する際にも、100均は大活躍しました。別のお店で1000円くらいで買ったあと、100均にもあったのか~!と悔しく思ったこともしばしば

そんな体験談を元に、100均で購入できるおすすめ入学準備アイテムをご紹介します!

目次

2025年最新!ダイソーの入学準備コーナー

ダイソーでは2月の末頃から入学アイテムのコーナーが作られていました。わたしが訪れた大型店では、3月中旬ごろでもまだまだ在庫がたっぷり揃って好きな色を選べる状態でした。

引き出しとしても使えるお道具箱、連絡袋、上靴袋や体操服袋。

さらに筆箱や鉛筆、ノートなどの学用品。タブレットケース。

ポーチになる移動ポケットや名札クリップも数種類ありました。

移動ポケットはほかの種類もありました

新一年生だけでなく、進級する小学生や幼稚園・保育園の準備にも使えるものがたくさんありそうです。

ダイソーで買える入学準備品

では、わが家も実際に使っているおすすめアイテムをご紹介していきます!

引き出し

ダイソーの引き出し

もし学校指定の引き出しが無いなら、ダイソーでも引き出しが購入できます。おどうぐばこという名前で売られており、本体と蓋を学校の机に入れる引き出しとして使えます。

このタイプのメリットは、持ち帰りがラクという点です。

また、長男は大きい引き出しだとぐちゃぐちゃに物を突っ込んでしまいそうだったので、敢えてこの分かれたタイプにして左右で入れるものを分けるようにさせました。

長女が入学するときはダイソーで買えることを知らず、ほぼ同じような商品をイオンの文具売り場で1000円で購入しました。こちらは連結できるらしく、お値段分少し機能性が充実しています。

↓こういうタイプ

袋類

給食用の箸袋、ランチョンマット、縄跳び入れ、文房具入れ、図書袋…などなど入学すると小分けの袋がたくさん必要になりました。

入学後しばらくしてから追加で言われることもあって、わが家は100均にお世話になりました。

入学時期を過ぎても100均には布製の袋が売られていますが、バリエーションが豊富なのは入学準備時期。必要なものはチェックして早目に購入しておくとよいです。

手作り派の方には、キャラクターものの布も売ってありますよ。

机の横にかける場合は、床につかないような長さかどうかチェックしましょう(小学校の床ってとても汚れます…!!)

ランドセルカバー

1年生のうちはランドセルに黄色いカバーをかける地域が多いかと思います。

が、なんとうちの長男は秋ごろにはそのカバーが破け、修理して使っていました。しかし、2学期中には修復不能な状態に。息子の話によるとクラスの半分くらいは既にカバーが外れてしまっているとのことでした。(長女は全く破けなかったので、個人差、またランドセルの形によっても違うと思います)

仕方なく代わりのランドセルカバーを被せておくことにしたのですが、年度の途中で欲しくなっても在庫が限られ好みの色が買えないことが考えられます。2年生になったら使う予定という方は、このタイミングで買っておくのもおすすめです。特に男の子好みのカラーってなんでも売り切れが早い!

ちなみにわが家はミッキー。1年生らしさから黄色を選びました。220円って安いですよね。汚れたり敗れたら気軽に交換できます。

ランドセルカバーの写真

消耗品

消しゴムやネームペン、自由帳、のり、ポケットティッシュなどの消耗品も100均で。100均は1年を通して学用品の補充でお世話になっています。

わが家はあまりにも消しゴムの消費が激しいので、下記写真のような大容量の消しゴムを購入しました。ダイソーの消しゴムは1つづつが小さすぎて、またすぐに割れたりなくしたりしてしまうので家用としています。

個人的にはセリアの大容量消しゴムの方が1つ1つが大きくておすすめです。

100均はやめたほうがいい入学準備品

定規

JIS規格のついていない定規は、目盛りが正確ではない場合があります。15cm定規程度なら誤差は気にならないかもしれませんが、ずっと使うものなので安心な規格を選んでおきたいですね。

はさみ

幼稚園や学校によっては「100均のはさみはやめてください」と前もって注意がある場合も。わが家も幼稚園時代にこのような説明を受けたことがあります。

100均のはさみでも大人が使うには十分かと思いますが、安全のためにも子ども用ハサミは使いやすいものを用意するのがよいでしょう。

名札クリップ

名札クリップ

名札を留めるとき、針をさすと服に穴が開いてしまいます。また、低学年のお子さんだと自分で付けるのが難しかったりもしますよね。

そこで便利なのが名札クリップ。100均にも数種類売っていますが、個人的に特に新1年生には名札クリップは100均ではないものがおすすめです

100均のほとんどの名札クリップは服を水平に挟むのですが、このタイプはどうしても服に変なヨレができてしまいます。

また、クリップが硬くて不器用な長女は小学校1年生の時自分で付けることができませんでした。

下記の名札クリップは服を垂直に挟む(縦ジワができる)ので自然で、付けるときも簡単なので指先の力が弱いお子さんにおすすめです。

いろいろなお店で探していますが、ネット以外ではあまり見かけない気がします。

100均に比べると高いですが、本当におすすめ!

まとめ

消耗品やどうしても汚れたり壊れたりしやすいものはまず100均で探してみます。

はさみや鉛筆削り、わが家の子どもたちは名札クリップなど、毎日使うもので使いやすさを重視したいものは100均より高くても性能のよいものを選ぶようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次